いつもの洗面所をもっと快適に!
新型コロナウイルスの感染予防対策で、うがいや手洗いの時間・回数が増え、洗面所を利用する機会がこれまで以上に多くなっています。
いつもの洗面所をもっと快適で使いやすい空間に変える簡単なコツをご紹介します。
掃除をしやすくして、清潔感をアップ
洗面所の快適さを左右するのは、何よりもまず清潔感です。
洗面所は髪の毛やほこり、水垢などが溜まりやすいため、こまめな掃除が欠かせません。
それなのに「狭い割には掃除が面倒」な場所でもあります。
その原因の一つは、いろいろなモノが「床や洗面台の上に置かれている」ことにあります。
掃除機をかけたり拭き掃除をするたびに、モノを1つ1つ持ち上げたり移動させる作業は、思っている以上に負担になります。
そこで絶対条件となるのが、できる限り外に出ているモノを収納する、です。掃除が格段にしやすくなります。
小物の収納にはコツがある
どのようにするとよいか? ポイントは「取り出しやすく、片付けやすく」です。
●歯ブラシ、歯磨き粉
歯ブラシや歯磨き粉は、洗面台の上部の開き戸の中へ。
吸盤式の歯ブラシホルダーを使えば、扉の裏のスペースも活用できます。
●ドライヤー
洗面台の下や壁にフックなどを取り付けて吊るすと、格段に使いやすくなります。
引き出しに収納する場合は、同時に使うブラシやクシなどを一緒するのもよいでしょう。
●化粧品、小物類
化粧品やコットン、綿棒、髪ゴムなど細々したモノは、引き出しへ。
整理には100円ショップなどで売っている仕切り板や、仕切り用ケースが重宝します。
●洗剤、掃除用具など
洗剤の容器は色も形も様々。そのまま棚にしまうより、収納ボックスに入れたほうが片付いた印象になります。
100円ショップやホームセンターには、さまざまな種類のものが揃っているので、上手に活用しましょう。
●タオル
サイズごとに分けて収納すると便利です。ぎゅうぎゅう詰めにすると取り出しにくいだけでなく、見た目的にも美しくありません。さらに、湿気がこもりカビやすくなります。ゆとりをもたせると快適さ倍増です。
生活感を上手に隠す
快適度をもうワンランクアップするのにおすすめなのが、「生活感を隠す」ことです。
扉のない棚などに収納する場合は、「見せ方」を工夫するだけでおしゃれ度がアップ!洗面所にいる時間が楽しくなります。いくつかポイントをあげてみます。
・タオルは色やサイズをそろえて重ねる。
・洗剤やシャンプーなどを市販のおしゃれな容器に詰め替える。
・収納ボックスを利用するなら同じサイズ・規格・色で統一感を持たせる。
・収納ボックスやボトルの色を白や半透明にし、清潔感をアップ。
・ワイヤーバスケットにすると、狭い空間でも圧迫感を軽減できる。
・脱衣かごは、ふた付きを選ぶ。
・観葉植物や多肉植物を置くと、さわやかな印象に。
ほおっておけば生活感満載の洗面所ですが、工夫次第でチェンジも難しくありません。
自分にとって家族にとって清潔で使いやすく、楽しい空間にしていきましょう。